ヒメイワショウブ

     
 1984年7月1日 早池峰山
キャノンF−1 FD100ミリ
 2022年7月17日 月山
オリンパスTG−6 
 2022年7月17日 月山
オリンパスTG−6 
チシマゼキショ科イワショウブ属

分布 北海道・本州中部以北

花期 7〜8月

特徴

亜高山帯から高山帯の礫地や岩上に生える多年草。高さ5〜15センチ。葉の長さは1.5〜7センチ、中部から上が幅広い。花柄は長さ1,5〜3ミリ。花序は長さ1〜4センチ。花はまばらにつく。

撮影手記

84年、早池峰山にて撮影。何気なく撮影して、そのまま忘れてしまった。HP制作中においてフィルムスキャナー修理ね後の写真の入れ替え・見直し作業時に、過去のスライドファイルに有るのを見つけて、ここにアップ。写真的には、再撮影したいと思っている。
22年、月山。再撮影したいと思っていたイワショウブ。そのことをすっかりと忘れていた。たくさんの高山植物を撮影し、下山するための時間なく、なんとなく、イワショウブだと思い込み、オリンパスTG−6で軽く撮影しただけで終わってしまった。帰宅後、ヒメイワショウブとわかり悔やんだ。
25年、早池峰山。登りついた頂上に続く尾根道は、ハイマツと小さな湿地の庭園。コイワカガミ・ミツバオウレン・ウスバスミレの中に、小さな花。ヒメイワショウブがひそかに、咲いていた。
     
 2025年6月20日 早池峰山 
 キャノンEOSR7 RF35ミリマクロ 
  2025年6月20日 早池峰山 
オリンパスTG−7
 

トップヘ  チシマゼキショ科へ