シュンラン

     
 1992年3月22日 東京都福生 
キャノンF−1 タムロン90ミリマクロ
1986年4月6日 道志・倉岳山 
キャノンF−1 FD100ミリマクロ 
 1994年4月16日 高尾山 
キャノンF−1 FD100ミリマクロ
ラン科シュンラン属

分布 北海道・本州・四国・九州

花期 3〜4月

特徴

乾燥した林内に生える多年草。葉は長さ20〜35センチ。幅0.6〜1センチの線型。花茎は肉質で太く、高さ10〜25センチになり、膜質の鱗片におおわれる。花はふつう1個。萼片は帯緑色〜帯黄緑色で長さ3〜3.5センチ。側弁花はやや小さい。唇弁は白色で濃赤紫色の斑点がある。

撮影手記

早春の山野・里山・雑木林で普通に見るむことがでたが最近は数は減っている。古来より日本人にとって縁起の良い花として愛されている。私も年賀状の素材としてシュンランを利用したことがある。
23年黄色のシュンランを見ることができた。翌年も再撮影と思っていたら、自生していた崖は土砂崩れ防ぐためにコンクリートに覆われていた。残念。
2015年4月19日 山梨県甲府市 
キャノンEOS50D EF50ミリマクロ 
  2010年3月28日 多摩丘陵
キャノンEOS50D EF50ミリマクロ 
 2020年3月22日 高尾山
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
     
 2020年3月22日 高尾山
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
 2023年3月19日 高尾山
キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ 
 2024年3月24日 秋川丘陵 
 キャノンEOSR7 RF50ミリマクロ  
     
 2025年3月22日 三浦半島
キャノンEOSR7 RF  RF35ミリマクロ
   
トップヘ  ラン科へ