![]() |
![]() |
![]() |
| 1999年7月20日 東京都 キャノンF−1 タムロン90ミリ |
1993年8月1日 東京都 キャノンF−1 タムロン90ミリ |
1999年7月20日 東京都 キャノンF−1 タムロン90ミリ |
| 危惧種1B類 ラン科シュンランソウ属 分布 関東 花期 8〜9月 特徴 以前は、マヤランの白花として、サガミランモドキと呼ばれていたけれど、マヤランとは、全く別の種とされ た。 常緑広葉樹林下に生える高さ5〜30センチの菌従属栄養植物。花は茎頂に2〜5個つき、緑色を帯びた乳白色。苞が三角形。萼片は倒披針形でよく開き、長さ約20ミリ、幅約5ミリ。側花弁は長楕円形、蕊柱を囲み、長さ約15ミリ。唇弁は卵形、長さ約15ミリ。 撮影手記 腐生ランは、この花に限らず開花期が短く、撮影のタイミングが難しい。93年、都内の某公園にて撮影。意外と身近な所に咲いていた。 |
![]() |
|
|
| 2016年7月31日 高尾山 キャノンEOS70D EF50ミリマクロ |
2016年7月31日 高尾山 キャノンEOS70D EF50ミリマクロ |