ミヤマウズラ

   
 1988年9月11日 千葉県銚子市
キャノンF−1 FD100ミリマクロ
1986年8月31日 山梨県西湖 
キャノンF−1 FD100ミリマクロ 
斑無しタイプ  2017年8月11日 埼玉県
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
2016年8月14日 高尾山
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
2016年8月14日 高尾山
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
 2017年8月11日 埼玉県
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
  2017年8月11日 埼玉県
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
   2021年8月13日 高尾山 
 キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ 
     
  2021年8月13日 高尾山 
 キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ
 2021年8月22日 高尾山 
 キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ 
   2021年8月22日 高尾山 
 キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ  
     
 2021年8月22日 高尾山 
 キャノンEOS6DU EF50ミリマクロ 
  2023年8月20日 富士山 
キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ 
  2023年8月20日 富士山 
キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ
     
2023年8月16日 高尾山  
キャノンEOSR7 RF35ミリマクロ
2023年8月16日 高尾山  
キャノンEOSR7 RF35ミリマクロ
 
 ラン科シュスラン属

分布 北海道・本州・四国・九州

花期 8〜9月

特徴

葉がウズラ模様になっていることから。常緑樹林床に生えている、高さ15〜25センチの多年草。横に這った根から茎を立ち上げる。葉は小さく根元に数個つき、青緑色で白斑が入る。花は白色か少し紅色が入り、一方を向いて咲く。

撮影手記

ブタの顔に似て愛嬌ある花である。私にとっては開花期よりも葉だけのときに出会うことが多い。埼玉県のある場所では、珍しい斑なしミヤマウズラを撮影できた。案内していただいたKiさんによると、花芽はなかなか出ず、出っても開花寸前でしなびてしまうことが多いそうだ。
     
 2017年9月10日 千葉県館山市
オリンパスTG−4
 2017年9月10日 千葉県館山市
オリンパスTG−4
 2023年8月20日 富士山 
オリンパスTG−6  
     
     

トップヘ  ラン科へ