ウマノスズクサ

ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属

分布 本州関東以西・四国・九州・沖縄

花期  7〜9月

特徴

川の土手や畑・林の縁に生えるつる性の多年草。全体に無毛で粉白を帯びる。葉は互生し、3角状狭卵形で4〜7センチ、先は鈍頭、基部は心形、基部両側は耳状となる。葉柄は長さ0.8〜2センチ。花は葉腋にサキソフォンに似た形で1個つき、黄緑色〜茶褐色で長さ3〜4センチ。萼筒は細く上方へ曲り、基部は球形に膨らみ、舷部は斜めに切られた形でやや反り返る。舷部の内側は紫褐色。果実(刮ハ)は球形。

撮影手記

ある登山道入り口近くにある金網に絡みついていた。15年、ベシュスランを撮影に毎週通っていたときのこと。いよいよ開花か!と期待して行くが、盗掘されていた。大きなショックを受けて足取り重く。帰り道のもうひとつの目的のウマノスズクサは誰にも見向きされなかったが咲いていなかった。さらに疲労感が増した。
翌年の16年、父の葬儀を終え、ようやく山歩きを始めた最初の山行にて、撮影することができた。

左 2016年9月4日 高尾山
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ

トップへ  ウマノスズクサ科へ