ヤブツバキ

ツバキ科ツバキ属

分布  本州・四国・九州・沖縄

花期 2~4月

特徴

沿海地も多いが、山地にも生え、大きいものは10~15メートルになる。葉は互生し、長さ5~12センチの長卵形で厚くてかたい、光沢がある。ふちには細かい鋸歯がある。枝先に赤い花が1個ずつつく。花弁の長さは3~5センチで5個あり、平開しない。雄しべは多数あり、花糸の下半部は合着し筒状になり、基部は花弁と合着する。花糸は白色で、葯は黄色。子房は無毛で花柱は3裂する。萼片は5個。

撮影手記

冬・早春・春の山野で普通に見られる樹木の花。93年、大山で目的の花撮影できず、下山の途中、購入したばかりの中古の望遠ズームで撮影。

左  1993年3月1日  大山
キャノンF-1  FD100~200ミリズーム
2015年3月6日高尾山
キャノンEOS 70D EF50ミリマクロ
2015年3月6日高尾山
キャノンEOS 70D EF50ミリマクロ
2017年2月5日 鎌倉
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
     
  2023年3月19日 高尾山  
キャノンEOS6DⅡ EF50ミリマクロ
   

トップヘ  ツバキ科へ