![]() |
![]() |
トベラ科トベラ属 分布 本州・四国・九州・沖縄 花期 4~6月 特徴 常緑低木。暖地の海岸に多く、高さ2~3メートルになる。枝は下部からよく分枝し、枝や葉、根に臭気がある。 葉は互生し、枝の上部に集まってつき、倒披針形~狭卵形で長さ5~10センチ、幅2~3センチ。革質で表面は深緑色で光沢があり、先は円形~鈍形、縁は全縁で裏側に巻く傾向が強い。 花は雌雄異株で、今年枝の先に集散花序をだし上向きに花をつける。花は径約2cm、花弁は白色で後に黄色となり芳香がある。 果実は円形、径1~1.5センチで黒褐色に熟し、3裂して粘る赤橙色の種子を8~12個出す。 撮影手記 ハマウツボ・ドクウツギ撮影後、駐車していた所に戻ると、マルバシャリンバイとトベラがたくさん咲いていた。初めは名前がわからず撮影し、帰路によった自然公園の管理人さんに、写真を見せて名前を教えていただく。 |