![]() |
![]() |
ナデシコ科ミミナグサ属 分布 北アルプス北部 花期 7~8月 特徴 高山の砂礫地、岩場に生える、高さ5~20センチの多年草。 茎は株状になり、節間に交互に1列の軟毛が生える。 葉は4~6対、広線形~線状披針形で、長さ5~20ミリ、幅1~4ミリ、基部に多少毛がある。 花は白色で、花弁は5個、裂片はさらに3分に1くらいまで2裂する。花柄には腺毛が多い。
撮影手記 25年、八方尾根。タカネミミナグサと見分け方が難しい。帰宅後、このHPに掲載したときに、鑑定して、クモマミミナグサと判明した。撮影したときは、ミヤマミミナグサと思い、撮影したが、後日ミヤマミミナグサは北アルプスでは自生しないことがわかった。私の勉強不足。当日に気が付けば、もう少し多く撮影していたのに。 |