![]() |
![]() |
![]() |
2014年6月1日 尾瀬 キャノンEOS50D EF50ミリマクロ |
2025年6月12日 岩木山 キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ |
2025年6月12日 岩木山 キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ |
![]() |
![]() |
|
2025年7月23日 八方尾根 キャノンEOSR7 RF35ミリ |
2025年7月23日 八方尾根 キャノンEOSR7 RF35ミリ |
メギ科サンヨウ科 分布 北海道・本州 花期 5〜7月 特徴 山地から亜高山の林下に草丈30〜60センチの多年草。茎に2枚の葉がつき、下の葉は広腎円形で楯状につき、長さ20〜30センチ、幅30〜35センチと大きい。上の葉は小さく、楯状にならない。花は茎頂に、直径2cm程度の白色の花を3〜10個つける。花弁は6個。果実は藍色で白粉を帯びる。 撮影手記 14年、早朝の冷気に包まれながら尾瀬ヶ原をめざし峠を下っていく。先は長い。サンカヨウを見つけて撮影。この花は私にとって撮影していそうで、していなかった花のひとつ。 25年、岩木山。ミチノクコザクラ撮影し、下り道。登りでは見つけられなかったサンカヨウ。雨露に濡れて透明な花弁を撮影することが、できた。 同じ年の7月。八方尾根から唐松岳を登る。ゆっくり歩いたせいか、登山道は誰もいず、静かな山登り。サンカヨウの清楚な花が、迎えてくれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |