オオサクラソウ

 
     
  2025年7月22 23日 八方尾根  オリンパスTG−7 キャノンEOSR7 RF35ミリ  
サクラソウ科サクラソウ属サクラソウ節

分布 東北〜中部地方

花期  6〜7月

特徴

亜高山帯の湿った地に生える多年草。高さ15〜40センチの多年草。花は直径1.5〜2.5センチ。3〜9個ずつ1〜2段につく。花筒は萼のほぼ二倍体。葉は円形で5〜12センチ、掌状に7〜9裂する。 葉柄は15〜25センチで花茎とともにほとんど毛がない。

撮影手記

毎年、再撮影しようと思いつつ、いまだに実現できずにいる。ここにアップしたのはネガフィルムのもの。
76年、初めての北アルプス白馬岳から朝日岳の縦走。霧の中咲いているオオサクラソウを撮影。
79年、飯豊連峰登山のカイラギ沢雪渓の入り口に咲いていた。
25年、オオサクラソウを目的に八方尾根へ。歩き始めて一眼レフが動かないことを判明。失意で歩く。小さな雪渓を登ると、雪解けの草地に目的のオオサクラソウが咲いていた。オリンパスTG−7で撮影するが、なんとく物足らなかった。山小屋につき、一眼レフをいじっていたら、奇跡的に復活。翌日、心行くまで時間かけて、撮影することができた。
   
  1976年7月18日  白馬岳 
 キャノンAE−1 FD50ミリ
  1979年6月23日  飯豊連峰 
キャノンAE−1 FDマクロ100ミリ

トップヘ  サクラソウ科へ