危惧種1B類 サクラソウ科サクラソウ属サクラソウ節 分布 群馬県・長野県(絶滅?) 花期 5月 特徴 山地の林内に生える多年草。葉は長い柄があり、広円形で直径5〜12センチ。表面にしわがあり、ふちは掌状に浅く不規則に裂け、さらに細かい歯牙がある。花茎はやや太く、葉柄ともに白色の毛が密生し、高さ10〜20センチになり、5〜13個の花を1〜3輪状につける。花冠は紅紫色で、花喉部は濃紅褐色。直径2〜3センチ。筒部は長さ1,5〜2センチ。 |
1983年5月5日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ | 1984年5月13日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
撮影手記 群馬県の鳴神山のみしか自生していないカッコウソウ。近年盗掘により、数は激減しているという。はたして、会えるのか・・・はずれ覚悟で83年一人で行く。途中で昔は咲いていたという場所をハイカーに教えていただく。はたして、行ってみると なんと、カッコウソウが咲いていた。うれしくて、涙が出そうだ。 以来、五月の連休の頃の鳴神山通いが数年続く。翌年84年は、Tさん・Mさんと。85年は単独。87年は、Tさん・Mさん・Kさん、それに地元のHさん。90年はMさんと行く。ただ年々杉の木が生長し、一時はカッコウソウは途切れてしまった。 98年、カッコウソウの大群落がある場所にあるという情報をもとに、Tさん・Mさんと行く。カッコウソウの群生地は坪と呼ばれ、昔は鳴神山には、多くあったそうだ。見事な群生に目を見張り撮影することができたことは、僥倖である。 23年 15年ぶりに鳴神山に生き字引さんと登り、カッコウソウを25年ぶりに撮影した。が、この年は異常に春の歩み早く、花はやや遅めであり満足のいく撮影はできなかった。 翌年、一人で鳴神山へ。保護地で三時間ちかく粘って撮影。保護活動しているボランテアの人から親切にいろいろ話を聞かせていただいた。 |
1984年5月13日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1987年5月5日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1987年5月5日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1987年5月5日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1990年5月13日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1990年5月13日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1990年5月13日 鳴神山 キャノンF−1 FD1000ミリマクロ |
1998年5月10日 鳴神山 キャノンF−1 タムロン90ミリマクロ |
1998年5月10日 鳴神山 キャノンF−1 タムロン90ミリマクロ |
2023年5月3日 鳴神山 キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ |
2023年4月28日 鳴神山 キャノンEOSR7 RF35ミリマクロ |
2023年4月28日 鳴神山 キャノンEOSR7 RF35ミリマクロ |
2023年4月28日 鳴神山 オリンパスTG−6 |