タカネマツムシソウ

     
2025年7月22 23日 八方尾根  オリンパスTG-7 キャノンEOSR7 RF35ミリ
 マツムシソウ科マツムシソウ属

分布 本州・東北・中部地方

花期 7~8月

特徴

マツムシソウの高山形。高山帯の草地や礫地に生える、高さ30~40センチの二年草。頭花は直径3~4センチ。萼片は針状で長さ4~5ミリ。マツムシソウより頭花が大きい。

撮影手記

長年野草撮影し、ここにアップしてきても、とったつもりであった野草もけっこう多いことに気が付く。このタカネマツムシソウも同じ。25年、八方尾根。咲き始めのタカネマツムシソウが咲いていたが、一眼レフが不調だったこと。マツムシソウと思い、あまり撮影しなかっことに、帰宅してから気が付き、後悔することに。

トップヘ   マツムシソウ科へ