キキョウ科ツリガネニンジン属 分布 本州中部以北 花期 8〜9月 特徴 山地に生える草丈60〜100センチの多年草。茎につく葉は普通輪生し、または対生または互生、卵状楕円形で、柄はごく短く、縁には鋸歯がある。 花は花序の側枝が横に長く張り出すので、まばらな円錐状になる。花冠は鐘形で先はやや広がり、淡紫色〜白色。花柱は花冠と同長かやや突き出る。萼裂片は披針形で全縁。 撮影手記 ツリガネニンジンとの大きな違いは萼の形。ツリガネニンジンは萼が線状。フクシマシャジンは比べてみると太い。はじめは見分け方分からず、釣り鐘状の花形では区別つかず、とりあえず自生地で咲いているそれらしいものを全て撮影。後日、萼による見分け方が判明した。白花もあった(右下)ツリガネニンジンも混在しており、全体に毛が多いシラゲシャジン(ツリガネニンジン)に追加補正)と呼ばれるのも咲いていた。 山梨県の忍野にてツリガネニンジンを何気なく撮影。帰宅後その中にフクシマシャジンも混じって撮影していたことが判明した。 |