ハハコグサ

キク科ハハコグサ属

分布 日本全土

花期 4〜6月

特徴

道ばたや畑などで普通にみられる。高さ15〜40センチ。古代朝鮮半島経由で入ってきたと思われる。別名・オギョウ。春の七草のひとつとして有名。茎は叢生し、葉とともに白い綿毛に密に覆われ、白っぽく見える。中部では分枝しない。 根出葉はロゼット状になって冬を越し、花時には枯れる。茎葉はへら形〜倒披針形で、長さ2〜6センチ、幅0.4〜1.2センチ。両面に白い綿毛がある。花は分枝した枝先に多数つき、頭花は黄色。総苞は球鐘形で長さ約ミリ。花柱は花冠より短い。


撮影手記(雑感)

正月明けの園芸店の店頭に春の七草セットを見ることがある。もちろんハハコグサもある。正月に出荷するために、わざわざ栽培しているのだろうか?
9月に咲くこともあり、上部が枝分かれているとアキノハハコグサと間違える人もいる。ハハコグサは花期も下葉は枯れない。

左 2004年5月9日 渡良瀬遊水地
キャノンEOSー1 EF50ミリマクロ

トップへ  キク科へ