| 下記の参考書籍を利用して植物の鑑定、または植物探索の参考にしました。 |
| 野に咲く花 | 平野隆久 | 山と渓谷社 |
| 山に咲く花 | 平野隆久 | 山と渓谷社 |
| 高山に咲く花 | 木原浩二 | 山と渓谷社 |
| 日本の野草 | 山渓カラー名鑑 | 山と渓谷社 |
| 日本の樹木 | 山渓カラー名鑑 | 山と渓谷社 |
| お花畑 | 佐竹義輔 | 山と渓谷社 |
| 高山植物 | 山渓カラー名鑑 | 山と渓谷社 |
| 野草ハンドブック・春・夏・秋 | 富田忠夫 | 山と渓谷社 |
| 高山植物入門 | 白旗史郎 | 山と渓谷社 |
| 日本の野生植物1・2・3 | 佐竹義輔他・共著 | 平凡社 |
| フィールド百科・山の花1・2・3 | 大場達之・熊田達夫 | 山と渓谷社 |
| 日本絶滅危機植物図鑑 | 岩槻邦夫 | 宝島社 |
| レッド・データ・ブック | 日本植物分類学会 | 農村文化社 |
| 日本の絶滅のおそれある植物 | 環境庁編 | 環境研究センター |
| レッドデータプランツ | 矢原徹一・永田芳夫 | 山と渓谷社 |
| 日本帰化植物写真図鑑 | 清水矩宏・他 | 全国農村教育協会 |
| 里の花 | 久保田修・藤田和生 | Gakken |
| 山の花 | 久保田修・藤田和生 | Gakken |
| 高山の花 | 久保田修・藤田和生 | Gakken |
| 食虫植物の世界 | 田辺直樹 | エムビージェー社 |
| 北海道の高山植物 | 原秀夫・梅沢俊他 | 創土舎 |
| 大雪山の花 | 永田芳男 | 文化出版局 |
| 北海道・花の散歩道 | 梅沢俊 | 北海タイムス社 |
| 続・北海道・花の散歩道 | 梅沢俊 | 北海タイムス社 |
| 東日本の高山植物と山草 | 鈴木晶友 | 誠文堂 |
| 北奥羽の山の花 | 山田知明 | 山と渓谷社 |
| 早池峰連峰の花 | 土井信夫 | 文化出版局 |
| 早池峰連の花 | 土井信夫 | 誠文堂 |
| 早池峰連の植物 | 大町山岳博物館 | 大町山岳博物館 |
| 鳥海山の植物 | マンサク会 | 秋田魁新報社 |
| 飯豊連邦 山と花 | 小新井実 | 山と渓谷社 |
| 会津の花 | 小林隆 | 歴史春秋社 |
| 私の南会津植物誌 | 歌川義男 | 朝日出版サービス |
| 下野の自然を訪ねて・日光 | 自然史研究会 | 下野新聞社 |
| 下野の自然を訪ねて・那須 | 自然史研究会 | 下野新聞社 |
| 下野の自然を訪ねて 鬼努・渡良瀬 |
自然史研究会 | 下野新聞社 |
| 渡良瀬遊水地の植物図鑑 | 大和田真澄 | 渡良瀬遊水地振興財団 |
| 尾瀬の花 | 布施正直 | 文化出版局 |
| 尾瀬の植物散歩 | 猪狩貴史 | JTBパブリッシンク |
| 尾瀬 この花・このコース | 杣田美野里 | 文化出版局 |
| 新尾瀬の植物図鑑 | 新井幸人 | 偕成社 |
| 尾瀬撮影ガイド | 花畑日尚 | ニューズ出版 |
| 群馬の植物散歩 | 須藤志幸 | 上毛新聞社 |
| 花の谷川岳 | 宮崎俊夫・阿部利夫 | ほおずき書房 |
| 赤城山の花 | 安原俊次 | ほおずき書房 |
| 赤城山花ガイド | 安原俊次 | ほおずき書房 |
| あがつまの植物 | 安原修次 | ほおずき書房 |
| 茨城の野草・全二巻 | 鈴木昌友人 | 茨城新聞社 |
| 花つうしん | 藤平量朗・他 | うらべ書房 |
| 房総の植物 | 藤平量朗 | うらべ書房 |
| 千葉県野の花 | 安原修次 | 光陽出版 |
| 成東・東金食虫植物群落ガイド | 成東教育委員会 | 成東教育委員会 |
| 成東・東金食虫植物群落ガイド第二版 | 成東教育委員会 | 成東教育委員会 |
| 埼玉四季の植物 | 永野巌 | 埼玉新聞社 |
| 秩父の花 | 安原修次 | ほおずき書房 |
| 秩父で見られる山野の花 | 清水孝資 | 清水企画 |
| 奥多摩賛歌 | 安原修次 | ほおずき書房 |
| 秩父・奥多摩 花登山 | 新井宏司・他 | 乾書房 |
| 武蔵野の花120選 | 森野川渡 | 淡交社 |
| 入間市の自然 | 入間市の自然調査会 | 入間市 |
| 高尾の花 | 近藤篤弘・菱山忠三郎 | けやき出板 |
| ザ・高尾 花と木の随想 | 菱山忠三郎 | のんぶる舎 |
| 高尾山・花と木の図鑑 | 菱山忠三郎 | 主婦の友社 |
| 高尾山・陣馬山花ハイキング | いだよう | のんぶる舎 |
| 高尾山の野草313種 | 開誠 | 近代出版 |
| 高尾山の自然図鑑 | 前田信二 | メイツ出版 |
| 高尾・奥多摩植物手帳 | 新井二郎 | JTBパブリッシンク |
| 丹沢の花 | 田中勝 | かもめ文庫 |
| 丹沢賛歌 | 安原修次 | ほおずき書房 |
| 丹沢に咲く花 | 丹沢自然保護協会 | 有隣堂 |
| 箱根の植物 | 松浦正朗・佐藤勝信 | かなしんブックス |
| 金時山の花 | 高田利彦 | 自然公園財団箱根支部 |
| 写真でみる神奈川の植物 | 地球博物館編 | 地球博物館 |
| フォッサ・マグマ要素の植物 | 地球博物館編 | 地球博物館 |
| 山梨の野草花 | 渡辺菊夫 | 山梨日日新聞社 |
| 富士山の花 | イズミエイコ | 文化出版局 |
| 富士山の植物 | 井上浩 | 小学館 |
| 中央アルプス 駒ヶ岳の高山植物 | 林芳彦 | ほおずき書房 |
| 南アルプスの花 | 布施正直 | 文化出版局 |
| 北岳のお花畑 | 永田芳男 | 山と渓谷社 |
| 信州高山高原の花 | 今井建樹 | 信濃毎日新聞社 |
| 霧ヶ峰・八ヶ岳の植物 | 今井建樹・坂本圭司 | 信濃毎日新聞社 |
| 八ヶ岳の花 | 永田芳男 | 文化出版局 |
| 白馬植物手帳 | 藤井 猛 | 大人の遠足 |
| 東海の植物記 | 井波一雄 | 中日新聞 |
| 静岡県の植物群落 | 近田文弘 | 第一法規 |
| 東海花の湿原紀行 | 永野瑞夫 | 風媒社 |
| 海上の森の花虫樹 | ものみ山自然観察会 | 拳出版 |
| 伊吹山ミニ辞典 | 村瀬忠義 | 名阪近鉄バス |
| 野生のサクラソウ | ガーデンライフ | 誠文堂 |
| 日本の野菊 | いがりまさし | 山と渓谷社 |
| ツツジ・シャクナゲハンドブック | 渡辺洋一・高橋治 | 文一総合出版 |
| 日本のスミレ | いがりまさし | 山と渓谷社 |
| 写真集日本のスミレ | 浜栄介編 | 誠文堂 |
| 原色日本のスミレ | 浜栄介 | 誠文堂 |
| 増強版・原色日本のスミレ | 浜栄介 | 誠文堂 |
| ザ・高尾 すみれの詩 | 新井二郎 | のんぶる舎 |
| 信州のスミレ | 今井建樹・伊東昭介 | ほおずき書房 |
| 日本のスミレ | 橋本保 | 誠文堂 |
| スミレハンドブック | 山田隆彦 | 文一総合出版 |
| スミレ World | 花野一明 | 東京出版 |
| 原色 日本のラン | 前川文夫 | 誠文堂 |
| 野生ラン | 神田淳 | 誠文堂 |
| 野生ラン巡遊 | 神田淳 | 誠文堂 |
| 写真集 野生ランの顔 | 神田淳 | 誠文堂 |
| 野生ラン | 神田淳・村上博美 | 家の光協会 |
| 日本の野生ラン | イズミエイコ | 東京新聞 |
| 野生ラン事典 | イズミエイコ | 栃の葉書房 |
| 日本の野生ラン | 神田淳 | 小学館 |
| 山梨の野生ラン | 渡辺菊夫 | 山梨日日新聞 |
| 日本の野生ラン | 鷹野・松岡・新井 | 文一総合出版 |
| 植物の世界・草本編 | 河野昭一 | ニュートンプレス |
| きのこ | 本郷次雄・伊沢正名 | 山と渓谷社 |
| 日本のきのこ | 伊沢正名・他 | 山と渓谷社 |