シュスラン

   
2017年9月10日 千葉県
キャノンEOS70D EF50ミリマクロ 
 2019年9月29日 高尾山
オリンパスTG−4  
 ラン科シュスラン属

分布 千葉県以西・四国・九州

花期 9月

特徴

別名ビロードラン。常緑樹林内に生える多年草。茎は横にはい、先端は斜上し、高さ10〜15センチ。葉は数個つき、長卵形で長さ4センチ。暗緑色ビロード状で中脈は白く、裏面は濃紫色帯びる。茎上部に4〜10個の花を一方にかたよって穂状につける。花は長さ6ミリ。美しい朱色。

撮影手記

別名のビロードランにふさわしい薄朱色の美しい野生ラン。
84年千葉県のある山で初めて撮影。この山の付近はヤマヒルが多いことでも有名。当時はそれを知らず、ヤブをかきわけて撮影をしたが、幸い被害は受けなかった。

08年,千葉県においてヤマヒル心配のない山で撮影。ヒルがいないだけで安心・落ち着いて撮影できる。ただし、ヤブ蚊は多い。
17年も再度訪ねて撮影できた。

19年、なんと高尾山にシュスランがあるという。発見した友人に案内していただき撮影することができた。翌年は開花しなかったけれど翌々年に咲き、撮影することが出来た。株も増えていて、このまま人知れずに咲いて欲しい。
23年、富士山でも見ることができた。
25年、埼玉県の丘陵で撮影。約ひと月遅れの開花に、この夏の異常な暑さが原因かも。
1984年9月30日 千葉県
キャノンF−1 FD100ミリマクロ
2008年9月14日 千葉県
キャノンEOS40D EF50ミリマクロ

2008年9月14日 千葉県
キャノンEOS40D タムロン90ミリマクロ

2017年9月10日 千葉県
  キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
2019年9月29日 高尾山
  キャノンEOS70D EF50ミリマクロ
 2021年9月19日 高尾山
 キャノンEOS6DU EF100ミリマクロ  
     
 2021年9月19日 高尾山
 キャノンEOS6DU EF100ミリマクロ  
 2023年9月23日富士山 
 キャノンEOSR7 EF50ミリマクロ    
    2025年9月25日 伊豆諸島 
  キャノンEOSR7 RF35ミリ
     
  2025年10月2日 埼玉県 
  キャノンEOSR7 RF35ミリ 
   
     
2021年9月19日 高尾山 
  オリンパスTG−6   
 2021年9月19日 高尾山 
  オリンパスTG−6  
   2025年9月25日 伊豆諸島
オリンパスTG−7
     
   2025年9月25日 伊豆諸島
オリンパスTG−7
 2025年10月2日 埼玉県
オリンパスTG−7 
 2025年10月2日 埼玉県
オリンパスTG−7  
     
  2025年10月2日 埼玉県
オリンパスTG−7 
   
トップヘ  ラン科へ