イガタツナミソウ

20000年6月4日 愛知県 キャノンEOSー1 EF100ミリマクロ
シソ科タツナミソウ属

分布 本州福島以西・四国

花期 5〜6月

特徴

三重県伊賀で発見された種。シソバタツナミソウと比べて花茎の毛が長くて横向けが特徴。右は、白花。やや湿った林内に生え、高さ5〜15センチになる。茎は四角形で開出する長い白毛が多い。葉は対生し、葉身は広卵形〜卵心形、下部のものが最大の大きさ、長さ1.2〜2.5センチ。先は鈍頭、基部は浅い心形、縁に円い鋸歯がある。両面にまばらに開出毛があり、時に裏面が紫色を帯びる。葉柄は長さ1〜2.5センチ。花は茎頂に一方向に偏ってまばらに花をつけ、花冠は淡紫色で長さ約2センチ、基部から直角に曲がる。萼には軟毛と腺毛が混じって生える。

撮影手記

00年、空から降ってくる?毛虫におびえながら、名古屋市郊外の海上の森へ。後、万博の海上となる地である。恐れていた毛虫にいつのまに刺されて、手はふくれあがり帰宅後皮膚科医院通いに。道ばたに咲いていたイガタツナミソウやスズカンアオイを撮影した。

トップへ  シソ科へ